こんにちは。ミタロウです。
皆さん確定申告はどうしていますか?
何も知らないで確定申告をすると損しますよ!
僕のようなフリーランスの人たちは会社に属しているわけではないので、自分で確定申告をしなければいけません。
フリーランスの確定申告
フリーランスの確定申告の方法は三つ。
(1)自分で白色申告をする。
(2)自分で青色申告をする。
(3)税理士さんに依頼して、いずれかの申告をやってもらう。
年収が毎年1,000万円以上ある方は、法人化して税理士さんに確定申告をお願いするのもいいと思いますが、フリーランス、個人事業主の方が税理士さんに確定申告をお願いすると、費用が約10万円〜かかります。
収入がまだあまりない方からすると、大きな出費ですよね。。
結論から言いますと
フリーランス、個人事業での確定申告は自分でやりましょう!
色は青色申告です!
何故か?
青色申告にすると、最大で65万円の控除が受けられます。
分かりやすく言うと、利益から65万円差し引いた金額に税金がかかるという事です。
白色申告の場合、特別控除はありません。
他にも青色申告をするメリットは沢山あります。
そもそもフリーランスの収入が20万円以下の場合は、確定申告の義務はありません。
ですが、収入から源泉徴収が引かれていた場合、確定申告をする事によって所得税の過払い分が返金されますので、源泉徴収が多ければ多いほど、確定申告をしないと損になってしまいます。
今日は青色確定申告のメリット、デメリット、準備方法と会計ソフトの選び方(比較有)を解説します。
本業が副業NGだけど、内緒で副業をしている方への会社にバレない対策方法も解説していますので、参考にして下さい。
フリーランスが青色申告をするメリット
青色申告のメリット
(1)最大65万円の控除が受けられる。
(2)赤字を三年間繰り越せる。
(3)少額減価償却の特例。
(4)家(賃貸含む)や車にかかるコストを経費にできる。
(5)家族に支払う給料が全額経費になる。
(1)最大65万円の控除が受けられる
先ほど述べた通り。
ただし、65万円の控除を受けるには条件があります。
(a)事業所得がある。
(b)複式簿記で記帳。
(c)貸借対照表と損益計算書を添付して、確定申告期限内に提出。
(d)e-Taxを利用するか電子帳簿を保存する。
上記の(a)〜(c)の三つを満たしていれば65万円の控除が受けられます。
注意ポイント
2020年度分以降の場合、(d)のe-Taxか電子帳簿を利用しない場合は、55万円の控除となってしまいます。(2020年1月現在からみると、来年以降の確定申告の事です。)
2019年度分までは(d)がなくても、65万円の控除が受けられていたのですが、2018年度の税制改正で変わってしまいました。
その代わり、基礎控除という白色でも青色でも課税金額から控除される(差し引かれる)金額が10万円増額されましたので、2020年度以降は全ての条件をクリアすれば、以前より10万円多い75万円分の控除が受けられるという事になります。
(c)の貸借対照表と損益計算書を提出しない場合や、(b)の複式簿記ではなく、単式簿記(簡単な記帳の仕方)の場合には、青色申告でも10万円の控除になってしまいます。

と思っていませんか?そんな事はありません!
会計ソフトを使えば、ただ説明通りにポチポチ入力していくだけです。
分からない事があれば、何でもネットでググれば答えは出てきますよ。
青色申告なんて一回やっちゃえばすぐに覚えます。
この記事の下の方で、会計ソフトの比較も出しておきます。
(d)の「e-Taxを利用するか電子帳簿を保存する。」
ですが、結論から言うと

e-Taxとは、ネットを通じて確定申告をする事が出来るシステムの事です。
電子帳簿と会計ソフトのデータは同じではありません。電子帳簿を行うには、事前に税務署へ届けが必要だったり、条件などが厳しく管理されていたりと何かと面倒です。
e-Taxを利用すれば、自宅から申告できるので楽ですよ。
e-Taxの利用方法【マイナンバーカード方式とID・パスワード方式の比較】
e-Taxの利用方法は、現時点で二つあります。
「マイナンバーカード方式」
「ID・パスワード方式」
・マイナンバーカード方式の場合、ICカードリーダライタを自分で購入して用意する必要があります。
・ID・パスワード方式は事前の申告が必要ですが、ICカードリーダライタは必要ありません。
IDとパスワードは税務署ですぐに発行可能です。
最大のデメリットは、「会計ソフトのデータをそのまま申告できない事」です。
また、マイナンバーカードをまだ取得していない方への措置的なもののようなので、ID・パスワード方式は近い将来なくなると言われています。
結論。

※会計ソフトを使っていない人はID・パスワード方でもOKです。
必要なものはマイナンバーカードとICカードリーダライタの二つです。
マイナンバーカードはフリーランスで仕事をしていると、必要になるケースも多々あるので、まだ持っていない方はすぐに取りに行きましょう。
(2)赤字を三年間繰り越せる
赤字の繰り越しが出来るのも青色申告のメリット。
最大三年間繰り越し可能です。
今年赤字でも、来年大きく利益が上がるかもしれませんからね。
赤字の申告の際には、申告書と「第四表」という申告書も必要になりますのでご注意ください。
赤字の場合には必ず申告しておきましょう。備えあれば憂いなしです。
(3)少額減価償却の特例
少額減価償却の特例は10万円以上、30万円未満の備品(パソコンや車など)を全額経費にできる制度です。
白色だと、その備品が使用できる期間に分けて経費に計上する「減価償却」という方法をとらなければならないので面倒です。すぐに大きな金額として経費には出来ませんからね。
(4)家(賃貸含む)や車にかかるコストを経費にできる。
自宅を職場として使う場合、家賃や光熱費の一部を経費にする事が出来ます。
車も仕事で使うのであれば、経費に出来ますよ。
ただ、100パーセント仕事でしか使わないものであればいいのですが、プライベートでも使う場合には、仕事とプライベートの使う割合で按分して、経費に計上します。
生活の一部も経費として計上でき、節税対策となるのは個人事業主、フリーランスの特権ですね。
(5)家族に支払う給料が全額経費になる。
こちらは事前に税務署に「青色事業専従給与に関する届出書」を提出しなくてはならないのですが、家族に支払う給料を全て経費にする事が出来ます。
条件などもあるのですが、家族に仕事を少し手伝ってもらって給料を払う。(実質生活費)
それが経費になって節税になるなんて、めちゃくちゃ良くないですか?
条件が当てはまる方には最高ですね。
主な条件はこちら。
・個人事業主と生計が同一の15歳以上の家族や親族。
・1年の中で6月を超える期間、事業に従事している。
・個人事業主の配偶者控除や扶養控除の対象ではない。
配偶者控除や扶養控除は受けられなくなるので、年間で支払う給与によっては、配偶者控除(※38万円〜48万円)を受けた方がお得な場合もあります。
70歳以上の配偶者の場合は、48万円の控除。
青色申告を行うために必要な準備
青色申告をするには、開業から2ヶ月以内か、確定申告をする年度の3月15日までに税務署へ申請書を提出する必要があります。
2020年に行う確定申告は、2019年度分の申告になります。
つまり、来年の確定申告で青色申告をしたい場合には、今年の3月15日までに税務署へ申請しなければなりません。
1月の時点だと、今年分はもう間に合いませんので、来年からですね。
開業から2ヶ月以内の場合は間に合います。
必要なものは、以下の6点。
必要なもの
青色申告承認申請書
開業届
ハンコ
※マイナンバーカード
※ICカードリーダライタ
※会計ソフト
税務署へ「開業届」を提出する際に、一緒に「青色申告承認申請書」も提出しましょう。
開業 freeeであれば、パソコンでめちゃくちゃ簡単に開業届や、青色申告承認申請書等の必要書類が作成できちゃいます。
しかも無料ですので使わない手はないですね。
開業freeeで書類を作成したら印刷し、マイナンバーを記入、ハンコを押せば必要書類の完成です。
あとは、書類を税務署へ持っていくか、郵送をすれば無事、青色申告をする資格が得られます。
マイナンバーは通知カードでも大丈夫なのですが、e-Taxを利用する際にはマイナンバーカードが必要になります。またフリーランスの仕事では、その他にも必要になる事が良くあるので(特に企業から仕事をいただく時など)、マイナンバーカードは早めに取得しておきましょう。
青色申告承認申請書の記入の際に、65万円の控除を受ける場合には、「複式簿記」を選択するのをお忘れなく!
実際に青色申告をしていくとなると、簿記の知識のある方ならともかく、自分で記帳、申告書を作成するのは大変ですので、会計ソフトが必要になると思います。
また、Maxの65万円の控除を受ける為に「e-Tax」を利用したい場合には、ICカードリーダライタが必要になります。
以上で6点です。
55万円の控除でも良い場合は、ICカードリーダライタを除く5点。
10万円の控除でも良い場合は、会計ソフトなしでも行けると思うので、4点だけで大丈夫です。(届出2点と印鑑とマイナンバーカード。)
事業を始めたばかりで収入があまりない、もしくは副業でおこずかい程度の収入しかない場合は、10万円控除でも大丈夫だと思います。
青色申告のメリットをフルに生かすには、65万円の特別控除を受け、経費に出来るものは上手く計上していきましょう!
e-Tax対応のICカードリーダライタ
ICカードリーダライタには、e-Taxに対応しているものと、対応していないものがあります。
間違えて対応していないタイプを購入しないよう、気をつけて下さい。
特別な機能はいらないから、安くてe-Taxが確実に使えればいいという方にはこれがおすすめです。
NTTコミュニケーションズの【ACR39-NTTCom】
NTTコミュニケーションズ ICカードリーダライタ ACR39-NTTCom
WindowsでもMacでも使えます。
カードを差し込んで使うタイプです。
あと二つ紹介しますが、ぶっちゃけこれで十分です。
少しだけ値段は上がりますが、上位版の【ACR1251CL-NTTCom】であればカードを置くだけで使えます。
こちらだとMIFARE/FeliCaカードにも対応しています。
WindowsでもMacでも使えます。
e-Tax以外にも楽天Edy、Suica、Waonのチャージや履歴確認なども出来るものもあります。
こちらの【SONY パソリ RC-S380】は、Windowsしか対応していませんが、楽天Edy、Suica、Waonのチャージや履歴確認なども出来る優れものです。
※Suicaのインターネットサービスは2020年9月で終了。
Windowsのみ対応。
Macに対応している、同じくSONYの【RC-S390】は、e-Taxに対応していませんのでご注意下さい。
青色申告をしない方が良い場合【デメリット】
沢山メリットのある青色申告ですが、もちろんデメリットも存在します。
一つ目は事前の申請と帳簿の仕方(複式簿記)が面倒な事。
帳簿に関しては、会計ソフトで解決する事ができます。
二つ目は、失業保険を受給している場合です。
失業保険を受けている場合
青色申告をするには開業届を提出する必要があります。
開業届を提出=事業主として仕事がある。
という事になるので、失業保険がもらえなくなってしまいます。
失業保険を目一杯もらってから開業届を提出した方がお得ですよね。
ただし、条件に当てはまれば「再就職手当」をもらえる場合もあります。
条件は以下です。
再就職する日の1日前までに、失業保険の受給期間の残り日数が1/3以上残っている事。
また、再就職手当には、「失業保険の給付開始から最初の1ヶ月は、ハローワーク経由の求人で就職した場合に限り、再就職手当が受けられる」という条件もあるので、失業保険を受給中に開業届を出すのであれば、受給開始から一ヶ月を過ぎてからにしましょう。
副業で仕事をしていて、本業が副業NGの場合
会社が副業NGとしていても、副業でおこずかい稼ぎしている方っていますよね?
サラリーマンの場合、副業で所得が上がる事によって住民税が上がり、会社が支払う住民税が増えてしまいます。それで会社にバレてしまう可能性が出てきます。
その対策としては、確定申告時に「住民税徴収方法の選択」で「自分で納付」を選択して下さい。
この事を「普通徴収」と言います。
これで会社にバレる事はまずないと思います。
そもそも、20万円の利益がない場合には、確定申告はする必要がないのですが、所得が上がる事によって住民税は上がるので、20万円以下の利益の場合だとしても、確実な方法は、毎年「普通徴収」で確定申告を行い、副業分の住民税を自分で納付する事です。
それと、同僚などに副業の話をしない事もポイントですね。どこから情報が漏れるか分かりませんからね。
利益=売り上げ−経費
開業届を提出して青色申告をしたから会社にバレる訳ではありません!
所得が上がり住民税が増え、会社が支払う住民税が増える為に会社にバレてしまいます。
まとめ
(1)毎年「普通徴収」で確定申告を行い、副業分の住民税を自分で納付しましょう。
(2)所得が330万円を超えると税率が20%になってしまうので、330万円以上の所得(利益)がある場合には青色申告をしましょう。
65万円の控除を受けて課税所得が330万円以下になれば税率は10%です。195万円以下であれば5%。
(3)同僚などに副業の話をしない。
青色申告の会計ソフト比較
青色申告をする時に使用する会計ソフトの種類は、二種類あります。
・一つはデスクトップ型と言ってパソコンにインストールして使用するタイプのものです。(インストール型などとも呼ばれています。)
・もう一つはクラウド型です。
クラウド型であればパソコン、スマホがあれば、どこからでもアクセス出来るので便利ですよ。
確定申告の申告方法は、毎年変更されていくため、デスクトップ型の場合は、定期的にソフトのアップデートも必要になります。その際にOSの環境問題などにも気を使わなければいけない。
その他にもパソコンが壊れた場合、データが消えてしまう。
などの問題もあります。(バックアップを別でとっていれば大丈夫ですが。。)
クラウド型であれば、こういった問題は起きません。
金額に関してですが、「デスクトップ型の場合は、最初に購入したらその後はお金がかからない。」
と思われている方もいらっしゃると思いますが、違います!
先ほども述べた通り、その年の申告方法に対応する為に、ソフトのアップデートも必要になります。
そのアップデートの為に、更新料を払う事になるので、年間の維持費はそれほど変わりません。
僕は去年まで「やよいの青色申告 デスクトップ版」を使っていたのですが、最近、やよいのクラウド版にあたる「やよいの青色申告 オンライン」に切り替えました。
大きな理由は3つ。
・Macで使いたかったから。
・どこからでもアクセスできるのが便利だから。
・パソコンやOS、ソフトのバージョン(アップデート)の事を考えなくて済む。
以前からクラウド版のやよいの存在は知っていたのですが、確か口座情報やクレジットカードの自動取り込み機能(スマート取引取込と言います)はWindowsのみ対応でMacでは使えなかったと思います。
ですが、今はMacでもスマート取引取込でクレジットカード、口座連携機能が使えるようになったので、それが後押しとなって選びました。
これ、めちゃくちゃ便利ですよ。
正直、やよいのデスクトップ版で慣れていたので、本当は変更したくなかったのですが、確定申告の為だけにWindowsを所有し続けるのが嫌になったというのもあります。
結果クラウド型にして正解でした。
家でも外出先でも、様々なデバイスでアクセス出来る事の都合の良さ、OSやアップデートに悩まされる心配もなくなったのは大きいです。
おすすめ
フリーランス、個人事業主の方のおすすめは、クラウド型です。
銀行口座やクレジットカードを連携させ、自動的に帳簿へ反映させる事なども出来るので、作業時間も大幅に短縮できますよ。
複数の事業を持っている方の場合は、デスクトップ型の方が良いかもしれません。
複数の事業の申告をしたい場合、クラウド型だとその事業の数だけ料金を支払う必要がある為です。
デスクトップ型であれば、何個でも申告のプロジェクトを立ち上げる事が可能です。
有名な会計ソフトはクラウド型だとこの3つ。
クラウド型
やよいの青色申告オンライン
freee(フリー)
マネーフォワード クラウド確定申告
デスクトップ型だと、このあたりが有名です。
デスクトップ型
やよいの青色申告
みんなの青色申告
やるぞ!青色申告
ツカエル青色申告
Macの青色申告
クラウド型会計ソフト比較
製品名 | 料金 | 対応OS | 無料体験期間 |
やよいの青色申告オンライン![]() |
8,000円〜 / 年 | Win/Mac | 初年度無料 |
freee |
9,800円〜 / 年 | Win/Mac | 1ヶ月 |
11,760円〜 / 年 | Win/Mac | 1ヶ月 |
それぞれ一番安いプランが上記の金額です。
・やよいの青色申告オンライン「セルフプラン」はサポートなし。年間12,000円の「ベーシックプラン」であればサポートが付きます。
・freeeの「スターター」はサポートあり。
・マネーフォワード クラウド確定申告の「パーソナルライト」もサポートありです。
・マネーフォワード クラウド確定申告にはフリープランもあるのですが、仕訳の数に制限があるので非現実的です。
まとめ
会計ソフトとしての歴史も長く、業界で一番シェアされているやよいの青色申告オンラインが一番おすすめです。
サポートって使わない人は全然使わないですよね。
もし不安な場合は「ベーシックプラン」にしましょう。
「セルフプラン」であれば、初年度は無料ですので一年使ってみて合わなければ他のソフトに切り替えられます。
デスクトップ型会計ソフト比較
製品名 | 更新料金 | 対応OS |
やよいの青色申告 | 8,000円〜 | Win |
みんなの青色申告 | 6,000円 | Win |
やるぞ!青色申告 | 毎年購入する必要があります。 | Win/Mac |
ツカエル青色申告 | 5,000円〜(6ヶ月) | Win |
Macの青色申告 | 毎年購入する必要があります。 | Mac |
デスクトップ型の会計ソフトでもやはり一番のおすすめは【やよいの青色申告】です。
業界No1,のシェアは伊達ではありません。エラーなども少なく、使い勝手も良いです。
ネットに情報も沢山転がっているので、困ることもそうないと思います。
将来、収入が大きく上がり、税理士さんに相談する事になっても「やよい」であれば問題ありません。
唯一のデメリットはWindowsしか使えない事ですね。
Bootcampなどを使って、Macの中にWindowsを入れれば使えるのですが、WindowsのOSを新たに買ったりしなくてはならないので、、 パソコンが重くもなりますしね。
以前この方法でやっていたのですが、WindowsとMacを切り替えるのも面倒でした。
Macで、どうしてもデスクトップ型が使いたい場合は、クラウド型にするか、Win / Mac両方対応の「やるぞ!青色申告」にするのがおすすめです。
※Win / Macの両方のパソコンで使う場合には、二つ購入する必要がありますのでご注意を。
フリーランスの確定申告まとめ
・330万円以上の所得(利益)がある場合は迷わず青色申告で65万円の控除を受ける。
開業届は開業 freeeでサクッと作成。
申告書はやよいの青色申告オンラインで作成。
・毎年330万円の所得を絶対に超えない範囲であれば白色で十分。
やよいの白色申告オンラインであれば、無料で白色申告の申告書が作成できます。
・副業で会社にバレたくない場合には、毎年「普通徴収」で確定申告を行い、副業分の住民税を自分で納付しましょう。
副業の所得が20万円以下の場合は、確定申告をする必要はありませんが、市役所で副業分の住民税を「普通徴収」にする手続きをして、自分で納付する必要があります。
また、同僚などに副業の話をしない。SNSで自分の名前が特定される場合、副業の話題に触れない事も重要です。
・本業がフリーランス、個人事業の場合は迷わず青色申告。
理由は税金に詳しくなるから。それと赤字を繰り越せるからです。
来年大きく稼ぐかもしれませんからね。いや、稼ぎましょう!
・失業保険を受給している内は、開業届けを提出しないで、白色申告をする。
失業保険の受給が終わったら開業届けを提出し、青色申告に切り替えましょう。
上手く確定申告をする事によって、無駄な出費を抑えることができます。
知らないと損をする世の中です。
確定申告は国民の義務であり、どんなに面倒くさくても避けられません。
であれば1円でも納税金額が安い方がいいですよね。
最初の1回目は少し大変ですが、2回目以降は余裕です。ぜひ頑張って青色申告に挑戦してみて下さい。
この経験もノウハウになりますよ。
挑戦する事って人生に生きがいを感じさせてくれる、とても楽しい事だと思います。
今日は以上です。