こんにちは。ミタロウです。
ブログやサイトで集客を増やしたいと思っている方、Googleアナリティクスは使っていますか?
Googleアナリティクスとは、Googleが提供している無料アクセス解析ツールです。
Googleアナリティクスを導入する事で、こんな事が分かるようになります。
- ユーザーの訪問数
- PV(ページビュー)
- アクセス経路
- リアルタイムの訪問者
- どのページが見られているかなど。
これらのデータは、Googleアナリティクスを設定した日から収集されますので、設定した日より前の過去データは取得できません。
サイトを作ったら、なるべく早めに導入・設定をしておきましょう。
Googleアナリティクスの設定方法
・Googleアナリティクスを導入するには、まずGoogleアカウントを作成します。
既にGoogleアカウントをお持ちの方は次へ。
・Googleアカウントを作成出来たら、Google マーケティング プラットフォームのページから「アナリティクスにログイン」をクリックし、先程のアカウントでログインして下さい。
・「無料で設定」をクリック。
・アカウント名にお好きな名前を入力して下さい。後から変更も出来るので、あまり深く考えないで大丈夫です。
「次へ」をクリック。
・登録するのがサイトの場合は「ウェブ」を選択。(ホームページやブログなどです。)
登録するのがアプリの場合は「Apps」を選択して下さい。
「次へ」をクリック。
・ウェブサイトの名前、URL、業種(種類)とタイムゾーンを入力し、「作成」をクリック。
URLはhttpsも選択できますので、正しいURLを入力して下さい。
https(SSL化)していない方は、各レンタルサーバーで無料のSSL化サービスがあると思うので、サーバーの管理画面で「SSL化」し、以下の記事を参考に常時SSL化(URL統一化)をしましょう。
WordPressでおすすめの初期設定【インストール後に見て下さい】
URL統一化を簡単に説明すると、httpやwwwの有り、無しなど、どのURLでアクセスしても、設定した「https://〜」になるようにする設定の事です。
こうする事で、サイトのドメインパワーが一つのURLに集中し、サイトの検索順位、SEOに対して良い効果があります。【SEO最適化の一つです。】
・次の画面で利用規約の国を「日本」にし、二つのチェックボックスにチェックを入れ「同意する」をクリックします。
以上でGoogleアナリティクスの登録は完了です。
次はサイトとの紐付け設定をします。
トラッキングコードの取得と設定方法
先程登録した、Googleアナリティクスのアカウントにログインして下さい。
画面左下の歯車のようなアイコン「管理」をクリックし、次に「プロパティ設定」をクリック。
「トラッキング情報」→「トラッキング コード」の順にクリックしていくと、以下のような画面になると思います。
ここのコードをコピーして下さい。
※WordPressの場合、使用しているテーマやプラグインによっては、トラッキングIDをコピーするだけで良いものもあります。このサイトで使用しているテーマ「WING(AFFINGER5)」は、トラッキングIDだけで良いテーマです。
HTMLのサイトのトラッキングコード設定方法
トラッキングする全てのHTMLファイルの</head>の直前に、トラッキングコードを貼り付けて更新して下さい。
<head>
〜〜〜
〜〜〜
〜〜〜
トラッキングコード
</head>
このようになればOKです。
WordPressのトラッキングコード設定方法
一部のテーマを除き、WordPressのトラッキングコードの設定方法は二つあります。
- プラグインを使用する方法
- コードを「header.php」へ貼り付ける方法
※複数の設定をしないで下さい。
例えば、プラグインと「header.php」へのコードの貼り付け方法など、複数を設定すると上手くデータが収集出来なくなる可能性があります。
設定手段は一つにしましょう。
プラグインを使用する方法
プラグイン「All In One SEO Pack」を使用する方法は、めちゃくちゃ簡単です。
WordPressの管理画面から「All In One SEO」をクリックし、画面を下にスクロールさせていくと「Google アナリティクス ID」とあると思います。
ここに先程のコードではなく、「トラッキングID」をコピペして下さい。
トラッキングIDを入力すると、下に「トラッキングからユーザーを除外する」などのオプションが出てくると思います。
これらを除外しておかないと、自分のPCでのアクセス、管理画面にログインしている時のアクセス、プラグインのアクセスなどもカウントされてしまい、正しいデータ収集ができなくなってしまいますので、全て除外しておきましょう。
画面一番下にある「設定を更新」をクリックすれば設定完了です!
余裕ですね。
コードを自分で貼り付ける方法
WordPressの管理画面から「外観」 → 「テーマエディター」 と進んで下さい。
子テーマの場合はここで親テーマを選択。
次に「header.php」を見つけたら、クリックして開いて下さい。
</head>の直前(上)に、先程コピーしたトラッキングコードを貼り付けて(ペーストして)下さい。
</header>ではありませんのでご注意を。
コードを探すときは、サイト内検索のショートカットキーで探せば一瞬で見つけられます。
【厳選】便利なスクリーンショットとショートカットキー一覧(MacとWindows)
「ファイルを更新」をクリックしたら設定完了です!
子テーマを使用していて、親テーマでトラッキングコードの設定をする場合、テーマの更新をすると、せっかく設定したコードもデフォルトの状態に戻ってしまい、もう一度設定し直さなくてはならなくなってしまう事があります。
※親テーマを使用している場合も同じです。
そうならない為にも、子テーマに親テーマの「header.php」をアップロードし、子テーマの「header.php」で編集、設定をしましょう。
そうすればテーマを更新しても、編集した内容が消える事はありません。
やり方は、FTPソフトで親テーマの「header.php」をダウンロードし、そのまま子テーマの親テーマと同じディレクトリにアップロードして下さい。
「header.php」のディレクトリはほとんどの場合、以下の「子テーマ」の中になると思います。
「wp-content」→「themes」→「子テーマ」
FTPソフトとサーバーを接続する方法【CyberduckとFileZillaの使い方】
Googleアナリティクスの使い方
基本的なGoogleアナリティクスの使い方ですが、主に見る所は以下の3つです。
- オーディエンス
- 集客
- 行動
※Googleアナリティクスを初めて導入・設定した場合、データが収集・反映されるまでに最長で24時間程かかります。
オーディエンスの使い方
オーディエンスの「概要」では、サイトへの訪問者数などを確認する事が出来ます。
最近作ったばかりのサイトでアクセス少ないですが、、
オーディエンスの「モバイル・概要」では、サイト訪問者のデバイスを確認する事が出来ます。
スマホ、パソコン、それともタブレットなのか分かるので、サイトのレイアウト、方向性の確認、発見など、マーケティングの助けになりますね。
集客の使い方
集客の「概要」では、サイトへのアクセスが、どこからなのかを確認する事が出来ます。
・Organic Searchは、サーチエンジン(GoogleやYahooなど)検索でのアクセス数。
・Socialは、SNSからのアクセス。
・Directは、直接URLを入力してのアクセスか、ブックマークからのアクセス。
・Referralは、他サイトからのリンクからのアクセス。
行動の使い方
行動→「サイト コンテンツ」の「すべてのページ」では、サイト内の各ページのPV数、セッション数など、ユーザーの行動が確認出来ます。
各ページの滞在率、離脱率、直帰率も確認出来るので、ここの数値が悪いようでしたらページ、サイトの改善をしましょう。
その他にも「リアルタイム」の概要では、今現在リアルタイムでサイトにどれだけアクセスがあるのかを確認する事が出来ます。
例えば、SNSにブログの更新情報などを公開した時に、どれだけアクセスがあるかなどを確認する事も出来ますね。
また、コンバージョン「目標」を設定する事で、自分で決めた目標の達成率を確認する事も出来ます。
例えば、お問い合わせや会員登録、商品の購入など。
Googleサーチコンソールとの連携方法
Googleサーチコンソールと連携する事で、アナリティクス上で検索キーワードや表示回数、クリック率などのデータも確認する事ができるようになります。
サーチコンソールもサイト運営において、非常に優秀な無料解析ツールですので、必ず登録・連携をしましょう。
登録方法、連携方法はこちらの記事で解説しています。
【画像で解説】Googleサーチコンソールの登録方法と使い方
最後に。
Googleアナリティクスには有料版もあるのですが、毎月1000万以上のアクセスがあるサイトなど、ものすごくアクセスが多い大規模なサイトでもない限り、無料のままで大丈夫です。
サイトを管理していく上で、Googleアナリティクスは心強い見方になってくれるので、是非導入しましょう。
今日は以上です。