こんにちは。ミタロウです。
Googleサーチコンソールは導入していますか?
Googleサーチコンソールとは、Googleが提供している無料のサイト解析ツールです。(通称サチコ)
Googleアナリティクスも無料のアクセス解析ツールでしたよね?
アナリティクスとサーチコンソールの違いは、アクセスされた後の解析なのか、アクセスされる前の解析なのかです。
- 離脱率、滞在時間や直帰率など、アクセス後の解析はGoogleアナリティクス。
- 検索キーワードや検索表示回数、クリック率など、サイトにアクセスされる前の解析はGoogleサーチコンソールで確認する事が出来ます。
その他にもGoogleサーチコンソールでは、こんな事ができます。
・XMLサイトマップの送信
・エラーページの確認
・内部リンク、外部リンクの確認
などなど。
XMLサイトマップもSEO最適化において重要ですので、まだ対策していない方は早めに作成し、Googleサーチコンソールに送信しましょう。
簡単!!プラグインを使ったサイトマップの作り方【WordPress】
また、前回の記事で解説したGoogleアナリティクスの導入は、既にできていると思います。
まだの方は、こちらの記事を参考に導入しておいて下さい。
Googleアナリティクスと同じく、Googleサーチコンソールはサイト運営では必須のツールですので、必ず導入して下さい。
Googleサーチコンソールの登録方法
Googleアカウントを既に持っている前提で進めていきます。
まだお持ちでない方はGoogleアカウントを作成しておいて下さい。
まずGoogleサーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックして下さい。
ログイン画面になるので、お持ちのGoogleアカウントでログインして下さい。
Googleアナリティクスの時と同じアカウントで大丈夫です。
Googleサーチコンソールにログインできると、こんな画面になると思います。
最初に「プロパティを検索」あたりをクリックして下さい。
すると、その下に「+ プロパティを追加」と出てくると思いますのでクリックして下さい。
以下のような画面になると思います。
ドメインとURL プレフィックスの選択
・【ドメイン】は、wwwの有り無し、httpかhttpsなのか、などサイトにアクセス出来るサブドメインを含めた全てのURLを、一つのプロパティとして扱う事ができます。
それに対して
・【URL プレフィックス】は、一つのドメインしか扱う事が出来ません。
http://www.〜
http://〜
https://www.〜
https://〜
例えば上の四つのURL。
どれもアクセスすると同じサイトだとしても、URLが違うので「URL プレフィックス」の場合は、四つとも全て登録しなくてはいけません。
結論。
- URL統一化をして【ドメイン】で登録しましょう。
URL統一化とは、どのドメイン(サブドメインなど)でアクセスしても、統一設定をしたURLにリダイレクト(転送)させる方法です。ドメインのカタチが一つに絞られる事でSEO対策になります。
合わせて常時SSL化もしましょう。
URLがhttpではなく、httpsになるやつです。
現在httpは、SEOにおいてデメリットしかありませんので、SSL化する事もSEO最適化の一つになります。httpとの違いは、サーバーとの通信方法の違いで、SSL通信の方がセキュリティー面で優れています。
自分のサイトが「https://〜」でアクセス出来ない方は、レンタルサーバーの管理画面で無料のSSL化のオプションを有効にして下さい。
おすすめのURLのカタチ
URL統一化で「https://ドメイン」のカタチになるように設定しましょう。
以下の記事で、WordPressでのURL統一化の設定方法を解説しています。
WordPressでおすすめの初期設定【インストール後に見て下さい】
HTMLサイトの方は、こちらの記事の「.htaccessでリダイレクトさせる編集方法」でURL統一化が設定できますので参考にして下さい。
WordPressでリダイレクトのやり方【.htaccessとmixhostで解説】
-例外-
サブドメインで別サイトやブログなどを運営している場合は、別々で管理・解析した方が良いのでドメインごとに【URL プレフィックス】で登録しましょう。
ドメインの登録方法
先程のプロパティタイプの選択画面で「ドメイン」の入力欄に、サイトのドメインを入力し、続行をクリックして下さい。
この時のドメインは「https://」は省いて入力しましょう。
以下のような画面になると思います。
TXTレコードをコピーし、各サーバーでDNS設定をします。
ここではエックスサーバー、mixhost、ロリポップでのDNS設定方法を解説します。
エックスサーバーのDNS設定方法
エックスサーバーの「Xserverアカウント」にログインし、「サーバーパネル」を開いて下さい。
「DNSレコード設定」をクリック。
次に「DNSレコード追加」タブをクリック。
・ホスト名は空白のまま。
・種別は「TXT」を選択。
・内容に先程コピーした「TXTレコード」を貼り付けます。
・優先度はデフォルトのままでOK。
「確認画面へ進む」をクリック。
次の画面で「追加する」をクリックすれば、エックスサーバーのDNS設定は完了です。
mixhostのDNS設定方法
mixhostのマイページから「cPanel」を開いて下さい。
次に「Zone Editor」をクリック。
対象のドメインの「管理」をクリックして下さい。
「+ レコードの追加」をクリック。
↓
・名前にドメイン名と最後に.(ドット)を付けて入力して下さい。
・種類は「TXT」を選択。
・レコードに先程コピーした「TXTレコード」を貼り付けます。
「レコードの追加」をクリックすれば、mixhostのDNSレコードの設定は完了です。
ロリポップのDNS設定方法
ロリポップの管理画面では、DNSの追加設定をする事は出来ません。
ロリポップをご利用の方は、独自ドメインを「ムームードメイン」で取得されていると思います。
DNSの追加設定はムームードメインで行います。
条件として、ネームサーバーがムームードメイン(ムームーDNS)になっている必要があります。
既にムームーDNSになっている方は、少し下まで飛ばして下さい。
ネームサーバーがロリポップになっている場合は、ムームードメインにログインし、コントロールパネルの「ドメイン操作」から「ネームサーバ設定変更」をクリックして下さい。
次に設定したいドメインの「ネームサーバ設定変更」をクリック。
「ムームードメインのネームサーバー(ムームーDNS)を利用する」にチェックを入れ、画面下の方にある「ネームサーバ設定変更」をクリックすれば変更完了です。
ムームードメインのチェックが選択出来ない場合は、ロリポップのユーザー専用ページにログインし、「サーバーの管理・設定」→「ムームーDNSへ移行」と進んで下さい。
設定したいドメインを選び、次の画面で「移行する」をクリックして下さい。
程なくして、ムームードメイン側でチェックが選択出来るようになっていると思います。
ムームードメインのDNS設定方法
ムームードメインのコントロールパネルから「ドメイン管理」→「ムームーDNS」と進んで下さい。
次に設定したいドメインの「変更」をクリック。
「カスタム設定」をクリック。
すると、以下のような画面になると思います。
・サブドメインは空欄のままでOK。
・種別はTXTを選択。
・内容に先程コピーした「TXTレコード」を貼り付けて下さい。
「セットアップ情報変更」をクリックすれば、ムームードメイン(ロリポップ)のDNSの設定は完了です。
DNSレコードでのドメイン所有権の確認
DNSの設定が終わったら、Googleサーチコンソールの画面に戻り、右下の「確認」をクリックして下さい。
「所有権を確認しました」と出れば、Googleサーチコンソールのドメイン登録は完了です。
「所有権を確認できませんでした」と出る場合は、DNSの設定が反映されるまで、少し時間をおいてから再度確認して下さい。
URL プレフィックスの登録方法
プロパティタイプの選択画面で「URL プレフィックス」の入力欄に、サイトのURLを入力し、続行をクリックして下さい。
この時のURLは「https://〜.〜」のように、ドメインを含めたURLのカタチにして下さい。
「www」の有無やサブドメインも登録する場合は、複数回に分けて登録して下さい。
続行をクリックすると、以下のような画面になると思います。
所有権の確認方法はいくつかあります。
おすすめは「HTML ファイル」か「ドメイン名プロバイダ」です。
理由は、環境に左右されないからです。
「ドメイン名プロバイダ」の場合は、先程の「ドメインの登録方法」を参考に、各サーバーでDNS設定を行なって下さい。
Google Analyticsでの確認方法などもありますが、トラッキングコードが<head>の中にある必要があったりと条件があるので、ここでは「HTML ファイル」で解説します。
上の画像、「ファイルをダウンロード」の横にある、ファイル名をクリックして下さい。
HTMLファイルがダウンロードされると思います。
次に、ダウンロードしたファイルをドメインのルートディレクトリにアップロードします。
ルートディレクトリとは一番上の階層。トップページなどのhtmlファイルがある場所の事です。
WordPressの場合、「index.php」というファイルがある場所です。
僕のサーバー(mixhost)だとここです。
FTPソフトでアップロードしても良いですし、各サーバーのファイルマネージャー(FTP)でアップロードしても大丈夫です。
FTPソフトとサーバーを接続する方法【CyberduckとFileZillaの使い方】
HTML ファイルでのドメイン所有権の確認
ダウンロードしたHTMLファイルのアップロードが出来たら、Googleサーチコンソールの画面に戻り、右下の「確認」をクリックして下さい。
「所有権を確認しました」と表示されれば、GoogleサーチコンソールのURLプレフィックスの登録は完了です。
Googleサーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールで抑えておきたい使い方は以下の四つです。
- 検索パフォーマンス
- リンク
- ガバレッジ
- サイトマップ
Googleアナリティクスと連携する事で、アナリティクス側の画面でも、サーチコンソールのデータを確認する事も出来ますので、必ず連携の設定もしておきましょう。
連携方法はめちゃくちゃ簡単です。
※Googleサーチコンソールのデータが収集・反映されるまでにタイムラグがあるので、データが出てこない場合は、時間をおいてから再度確認してみて下さい。
Googleアナリティクスとの連携方法
Googleアナリティクスを開いたら、画面左下の歯車のアイコン「管理」をクリック。
次に「プロパティ設定」をクリックして下さい。
プロパティ設定を下にスクロールしていくと、「Search Consoleを調整」とあるのでクリックして下さい。
「追加」をクリック。
Googleアナリティクスと連携させるサイトURLを選んでチェックを入れ、「保存」をクリックして下さい。
「OK」をクリックしたら、Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携は完了です。
アナリティクスの「集客」→「Search Console」と進むと、以下のような画面になると思います。
特に重要なのは、「検索クエリ」と「ランディングページ」です。
・【検索クエリ】では、検索に使われたキーワード毎の表示回数、クリック数、クリック率、掲載順位などが確認出来ます。
・【ランディングページ】では、サイト内の各ページ毎の表示回数、クリック数、クリック率、直帰率や掲載順位などが確認出来ます。
検索パフォーマンス
Googleサーチコンソールの画面に戻ります。
検索パフォーマンスでは、検索ページでの表示回数と実際にクリックされた回数が分かります。
画面右下のクエリでは、検索に使われたキーワード毎の表示回数とクリック数も知る事が出来るので、記事のリライト、キーワード攻略のヒントになりますね。
クエリの横にある「ページ」では記事毎のデータ、
「国」では検索された国、
「デバイス」ではスマホ、PC、タブレットなど、どのデバイスで検索されたかなども知る事が出来ます。
リンク
リンクでは、外部リンク、内部リンクの数、リンク元を確認する事が出来ます。
Googleでは外部リンクもそうですが、内部リンクが評価の対象となっています。
ただ沢山リンクを貼ればいい、というわけではありません。
ユーザーにとって便利で見やすい設計でリンクを貼る事が大事です。
ユーザビリティの向上が一番のSEO対策になりますので、ユーザーの目線でサイト設計をしましょう。
外部リンクに関しても、数ではなく質が大事です。中身の濃い質の高いコンテンツ(記事)を発信していけば自然と良い外部リンクがついてきます。
※一昔前は、外部リンクの数が大事でしたが、今は違います。
内容のないゴミのようなサイトからの大量の外部リンクは、むしろ評価を下げますので、優良なサイトからリンクを貼ってもらえるような、信頼されるサイトを作りましょう。
サイトマップ
サイトマップにXMLサイトマップを送信しておく事でサイト、ページのインデックスが早まります。
記事、ページ数が増えてきてもサイト全体をくまなくクロールしてくれるので、サイトマップは必ず作成し、サーチコンソールに送信して下さい。
サイトマップはHTMLサイトマップと、XMLサイトマップの二種類があるのですが、ここでいう必要なものはXMLサイトマップの方です。
こちらの記事で作成方法と送信方法を解説していますので参考にして下さい。
簡単!!プラグインを使ったサイトマップの作り方【WordPress】
ガバレッジ
ガバレッジでは、各ページのエラー状況などを確認出来ます。
「エラー」の場合は、何かしらが原因でGoogleにインデックスされていない状態です。(検索ページで表示されない状態。)
エラーの詳細を確認し、対処しましょう。
「有効(警告あり)」は、インデックスはされていますが、何か不具合が起きている状態です。
こちらも警告の詳細を確認し、対処して下さい。
「有効」は問題ありません。インデックスされています。
「除外」はインデックスされていないページ数です。
noindexのページなどはここになります。
まだサイト運営を始めたばかりの方ですと、分からない事だらけで、どこから覚えていいのか分からないと思います。
忘れてしまったらまた同じ記事を読み返し、一つずつ実践していって下さい。
聞くより実践するのが一番覚えますよ。
ザックリですが、理想のサイト運営の流れは以下です。
Googleアナリティクスとサーチコンソールを設定、登録をする。
↓
サイトマップを送信
↓
キーワードを選定
↓
キーワードに沿って記事を書く。書く。書く。
↓
アクセスを解析、必要があればリライト
↓
書く。書く。書く。
この繰り返しです。
結果につながるまで多少時間がかかるので、辛抱が必要ですが、地道にやれば必ず結果はついてきます。
頑張りましょう。
今日はここまで。