こんにちは。ミタロウです。
今日はWordpressサイトのバックアップ復元方法を解説します。
何かの拍子にサイトのレイアウトが崩れて戻せなくなったり、間違えて削除してしまった。。。
更新などによりエラーが出て戻せなくなったりと、絶望的で泣きたくなってしまうような時でもバックアップがあれば問題ありません!!
たった二つの作業で元に戻せます!
1.ファイルをアップロードする
2.データベースをインポートする
たったこれだけです。
もしバックアップがない場合でも、エックスサーバーとmixhostであれば復元出来る可能性があります。
その場合、こちらの記事を参考にバックアップデータを用意して下さい。
WordPressの自動バックアップ機能【各サーバーで解説】
ちなみに(1)レイアウトが崩れた場合
(2)投稿記事が消えてしまった場合
(1)であればファイルの復元だけで元に戻ります。
(2)の場合はデータベースの復元だけで元に戻ります。
どちらも復元したい場合は、両方復元する必要がありますので二つですね。
折角バックアップをとっていても、復元のやり方がわからなければサイトは元に戻せませんし意味がないですからね。
覚えてしまえば簡単なのでサクっと復元しちゃいましょう!
バックアップファイルのアップロード【復元】
バックアップしたファイルをアップロードします。
・まずはサーバーとFTPソフトを接続して下さい。接続方法がわからない方はこちらの記事を参考にして下さい。
-
-
FTPソフトとサーバーを接続する方法【CyberduckとFileZillaの使い方】
FTPソフトの使い方(接続方法)をCyberduckとFileZillaで解説します。各サーバーでの解説有り【エックスサーバー、mixhost、ロリポップ、さくらインターネット】
続きを見る
・ドキュメントルート(公開フォルダ)へバックアップした必要なファイルを全てアップロードして下さい。(一部を除く。)
この下に各サーバーのドキュメントルートの確認方法も記載しておきます。
・プラグインエラーの場合は「wp-content」の中にある【plugins】をアップロード、もしくは上書きアップロード。
・テーマ(テンプレート)のカスタマイズなどで出たエラーの場合は「wp-content」の中にある【themes】をアップロード、もしくは上書きアップロード。
・色々しっちゃかめっちゃか、あるいはファイルが全て消えてしまった場合は復元したいドメイン名のフォルダ、もしくは復元したいドメイン名フォルダの中にある「public_html」ごとアップロード、もしくは上書きアップロードして下さい。
○○○.sqlはアップロードしないで下さい。これはデータベースのファイルになりますので次のステップで使用します。
フォルダが残っている場合は、フォルダの名前をドキュメントルートの公開フォルダの名前と同じにして上書きアップロードすれば大丈夫です。
各サーバーのドキュメントルート(公開フォルダ)の確認方法
各サーバーの公開フォルダの確認方法は以下の通り。
エックスサーバーの場合
対象のドメインの中にある「public_html」です。
このサイト「mitanote.com」の場合、「mitanote.com」→「public_html」です。
mixhostの場合
「public_html」の中にある対象のドメイン名のフォルダです。
このサイト「mitanote.com」の場合、「public_html」→「mitanote.com」です。
↓別の確認方法↓
・mixhostのマイページからcPanelにログインします。
次にドメインをクリックして下さい。
・復元したいドメインの横にあるのがアップロードするドキュメントルートのフォルダ名です。
一番右側/public_html/mitanote.comのmitanote.comの部分です。
・切れて見えないよって場合は/public_html/mitanote.comの部分をクリックするとファイルマネージャーが開きますので、そこで確認出来ます。
ロリポップの場合
・ユーザー専用ページにログイン後、サーバーの管理・設定から「独自ドメイン設定」をクリック。
・復元したいドメインの横にあるのがアップロードするドキュメントルート(公開フォルダ)です。
この場合は「public_html」ですね。
さくらインターネットの場合
・サーバコントロールパネルにログイン後、下の方に「クイックインストール」とあるのでクリック。
・インストール済み一覧をクリックすると以下のような画面になります。
復元したいドメインの「www」の横にあるのがアップロードするドキュメントルート(公開フォルダ)です。
この場合は「wp」ですね。
データベースのインポート【復元】
・サーバーのホームページから「phpMyAdmin」へログインし、データベースをインポート(復元)します。
phpMyAdminのログイン方法がわからない方はこちらの記事を参考にして下さい。
WordPressのサイトを別のサーバーに移行する方法【プラグイン不使用】(phpMyAdminのログイン方法の箇所へ飛びます。)
データベース自体が無くなってしまっている場合は、もう一度データベースも作り直さなくてはならないのですが、やり方がわからない方はコチラの記事を参考にして下さい。
WordPressのデータベースの作り方【各サーバーで解説】
またその場合、「wp-config.php」ファイルの書き変えも必要になります。
WordPressのサイトを別のサーバーに移行する方法【プラグイン不使用】を参考にして下さい。(「wp-config.php」ファイルの書き変えの箇所へ飛びます。)
・phpMyAdminへログイン後、画面左側から復元したい※データベースを選択し、インポートをクリック。
※大抵はバックアップファイル「○○○.sql」の○○○と同じ名称になっていると思いますが、どのデータベースかわからない場合は「wp-config.php」というデータファイルに情報が記載されています。
テキストエディットなどで開いて以下の記述を見つけて下さい。
Macなら「command+F」、Windowsなら「Ctrl+F」でdefine( 'DB_NAME'とページ内検索をかければ出てくると思います。
データベースのバックアップファイル「○○○.sqlを」を選択し、実行をクリック。
ファイルの文字セットは「utf-8」
フォーマットは「SQL」
エンコーディングへの変換を「なし」 で大丈夫です。
以上でデータベースのバックアップ復元完了です!
お疲れ様でした。
-
-
BackWPupの使い方【WordPressバックアップのやり方】
Wordpressサイトを自動バックアップしてくれる便利なプラグイン「BackWPup」の使い方を解説します。最初に一度設定してしまえば後はほったらかしでも大丈夫です。有料のバックアップソフトが多い中、BackWPupは無料で使えます。
続きを見る