こんにちは。ミタロウです。
これを見ている方は、恐らくまだ起業していない方、そして起業に興味がある方だと思います。
もし、現状に不満・不安を抱いていて、向上意欲がある方であれば、
起業する事はメリットしかありませんよ!
なぜそう思うかと言いますと、僕自身がそう感じているからです。
メリットしかないなんて本当?
と思われると思います。
考え方、やり方などを間違えると、一気にデメリットが増えてくるのも事実です。
これが世間一般で言われる「起業のリスク」ですね。
簡単に僕の自己紹介をします。
僕は、音楽教室を10年以上経営し、最近はWeb関係の仕事に力を入れ始めています。
月収は教室の利益がメインですが、だんだんと増えてきて70万円程。
なぜWeb関係の仕事に力を入れ始めているのかと言うと、いくつか理由はあるのですが、楽しそうだからです。
今日は、僕が今までの経験で得た、起業の知識、成功する秘訣をお伝えします。
起業したいと考えている方へ、何かの足しになればと思っています。
起業したい方へ【メリット】
起業する事の最大のメリットは、経験・知識・ノウハウが得られる事です。
現代において、この三つは最強の武器です。
これさえあれば生きていけます。
会社員ですと、いずれかの部署に配属され、その中で仕事をするので異動がない限り、他の業務をする事はありません。
これでは専門的な知識は身につきますが、他の事は分からないですよね。
起業する場合、沢山の事を一人、または数人でこなしていかなければいけません。
その中で沢山の経験・知識・ノウハウが得られます。
日本では、昔から一つの会社で長く勤める事が正解・正義だ。
なんて風潮がありましたが、それは既に過去のものだと思います。
この100年で世界はものすごく変化しましたよね。
現代でもその変化は止まらず、世の中の仕組みは変わり続けています。
海外では、一つの会社で経験と知識を十分に得られたら、より良い環境、経験・知識を求めて転職するというのは当たり前のように行われています。
起業する前に興味のある業種で就職し、勉強するというのも非常におすすめの方法です。
会社員の方がダメなわけではなく、幸せになれない。というわけでもありません。
その人が何を感じ、何をしたいのかですね。
- 今の現状に満足していない。
- さらなるスキルアップをしたい。
- 会社に属さず、自由気ままに生きていきたい。
- 起業したいけど、自信がない。不安だ。
こういった方には起業をおすすめします。
起業したい方のリスク回避方法【デメリットをプラスに転換】
考え方、やり方などを間違えると、一気にデメリットが増えてくると言いましたが、どうすれば良いのかと言うと、物事の見方を変え、何事も学びとして捉えて下さい。
デメリットをプラスに転換します。
何でも自分で決められる起業家だからこそ、成功や失敗も経験・知識・ノウハウとして貯え、次のステップに進めるのです。
以下に、大事な要点をまとめました。
言い訳をしない事
よくいるのですが、あのお客さんがなんたらとか、従業員がどうとか、政治のせいでどうとか。
思ってしまう事は仕方ありません。
ですが、そこで終わらせてしまうとプラスになる事が一つもなく、マイナスの要素しか生まれません。
政治の事は自分ではどうしようもない事ですし、みんな同じように地球、そしてこの日本を共有して生活しています。
政治に興味を持つ事は大事ですが、文句ばっかり、愚痴だらけになってしまうと周りからも嫌われてしまいます。
誰だって、そんな言い訳ばかりの人に大事な仕事を任せたくないですよね?
お客さんの事や、従業員に対しても同じです。
あなたの立ち振る舞い一つで周りも変わりますよ。
あまりに横暴な人には、はっきりと対応出来ないと伝えましょう。この時に熱くなってはいけません。
言い訳をするのではなく、この状況はどうしてこうなったのか。
どうすれば改善できるのかを考えましょう。
小さな失敗から学ぶ事
起業すると、全てを自分で決断しなくてはいけません。
沢山の失敗をすると思います。
会社に勤めていれば、大抵の事は会社が守ってくれますが、起業家やフリーランスの場合は、自分に全責任がふりかかってきます。
でもいいですか?
立ち直れない失敗なんてありません!
別に死ぬわけではありませんからね。
とは言うものの、できれば大きな失敗はしたくないですよね。
その為には、最初から無謀な事はしない事と、小さな失敗をしっかりと受け止め、経験値としていく事です。
才能のある方は、最初から大きく出て大成功を手にする事も出来ると思います。
ですが、それだと失敗した時に経験値の無さから這い上がれなくなってしまう事もあります。
それでも立ち上がれる方もいますけどね。
自分に自信を持つ事は大事ですが、根拠のない自信はダメです。
根拠を持つには、経験値・知識・ノウハウが絶対的に必要です。
起業したいと思っている方は、まず小さな事から始めて経験値・知識・ノウハウを貯めていきましょう。
本を読む事や、起業している知り合いを増やし、話しを聞かせてもらうのもいいと思います。
いらないプライドは捨てる事
自分はこれは絶対いやだ。
とか、このやり方じゃなきゃ嫌だとか。
こういったプライドは捨てて下さい。
ビジネスシーンでは5年、10年と時間の経過と共に、目まぐるしく世の中の流れが変化し、ニーズも変化し続けています。
その為、一昔前では有効な手段が、今では全くニーズがない。(役に立たない。)
なんて事はザラにあります。
起業してまだ規模が小さいうちは、何でも挑戦出来ます。
とにかく手数を出して、手応えのあるものを選定していく事も大事だと思います。
その時に変なプライドがあると、行動に移せなくなってしまうのは、可能性を潰してしまう事と同じです。
僕は「プライド = 信念」ではないと考えています。
信念は大事です。
ですが、こだわり・プライドのベクトルを間違えると可能性を潰すだけではなく、周りの信頼を失ってしまうかもしれません。
信頼は何よりも大事なものです。
自分一人ではお金も稼げないし、生きてはいけませんからね。
お金を作っているのも人ですし、払うのも貰うのも人です。
では人は何にお金を使うのか。
最終的な答えは信頼だと思います。
食べ物だって「おいしい」という信頼があって食べますよね。
交通手段の電車だって、自分を安全に運んでくれるという信頼があって、利用すると思います。
二日に一回事故る電車なんて、誰も乗りたくないですよね。
僕の趣味のバイクだって、危険ですが自分を楽しくさせてくれる。という信頼があるから乗り続けています。
信頼を一度失うと、回復させるには物凄い労力が必要になります。
また、いらないプライドのせいで可能性を減らしてしまう事にもなってしまうので、信念は持ち、余計なプライドは捨てましょう。
周りの人・競合と自分を冷静に分析する。
自分の競合のお店、業者、サイトなど、比較して嫉妬したり、落ち込んでしまう事もあると思います。
それも、感じてしまうのは仕方ありません。
ですが、嫉妬したり、落ち込んでしまうには理由があるはずです。
なぜあの人、店は成功しているのか。
なぜ自分は成功していないのか。
色々な角度から分析してみましょう。
人間には、得意不得意があり、限界もあります。
自分の方が優っている部分が必ずあるはずです。
相手を嫉妬ではなく、尊敬の目で見てみて下さい。
その相手は、何も考えずに楽してそこにいるわけではないと思います。
きっとそこから学ぶ事があるはずです。
自分だからこそ分からない自分を、相手から知るきっかけになるかも知れませんよ。
NO,1を目指すと永遠に消耗していきます。
自分の得意な部分を見つけて、オンリーワンになる事が出来れば、人生楽勝モードになると思います。
ビジョンをもつ事
最初からビジョンが確定している必要はありません。
「こうなりたいな。」
じゃあその為にまずはこれをやって、次にこれをやろう。
ビジョンを持つことによって、そういったプロセスを組む事ができるようになります。
事業が進んでいくにつれ、ビジョンは変わっていっても大丈夫です。
芯(信念)がブレなければOKです。
例えば
「低価格で美味しい食事を提供し、みんなに愛されるお店を作りたい。」
そういった想いでお店を開いたら大繁盛。
もっと利益を出す為に、値上げをし、食材のグレード、原価を下げたら常連客が減った。
これは頑張る所が違いますよね。
値上げをするなら今までより、サービスの質を上げなくてはいけません。
また、原価を下げるのはいい事ですが、食材のグレードは下げてはいけません。
これでは最初に決めた芯(信念)がブレブレです。
頑張るなら同じ食材、もしくはそれ以上の食材をいかに、安く仕入れられるようにするかを頑張るべきです。
諦める事も必要
先ほども触れましたが、世の中の流れは目まぐるしく変化しています。
もしかしたら今頑張っている事は、すでにニーズのないものかも知れません。
魚のいない川で釣りをしていても、釣れるのは長靴ぐらいでしょう。
諦めるのが早すぎるのも問題ですが、半年か一年間頑張って、何も成果が出なかったら一度手を止めて他の事をしてみてもいいかも知れません。
一旦距離を置いて、「今までやってきた事は、今の世の中でどのぐらい必要とされているのか?」分析してみて下さい。
実際に、自分が真っ新な気持ちで、お客さんになってみると気付く部分もあると思います。
お客さんになれない状況の場合は、お客さんの気持ちをイメージするか、誰か知り合いに試してもらい、感想を聞いてみて下さい。
起業したい方へのアドバイス
何から始めていいか分からない。
という方は、まず同じ業種の知り合いを作りましょう。
同じ業種の集いに参加する、SNSなどを利用しても良いと思います。
すでに知り合いにいる方は、話しを聞きに行ってみて下さい。
もし、僕に起業のスタートアップのお手伝いをして欲しいという方がいらっしゃいましたら、お問い合わせからご相談下さい。
SNSやYoutube、ブログを見て知識を貯める事も重要ですよ。
お店やネットショップ、フリーランスの仕事を始めたい方は、まずはブログを始める事をおすすめします。
理由は一番安く、知識・ノウハウも貯まる集客方法だからです。
始め方は、無料ブログかWordPressの二つの方法がありますが、WordPressがいいですよ。
WordPressを覚えてブログを頑張れば、自分でホームページも作れるようになります。
その他にもSEOやプログラムの事にも詳しくなり、Webデザイナーやアフィリエイター、プログラマーなどへの道も見えてきます。
僕は以前、自分のお店のチラシ、フライヤーを作る為にイラストレーター、フォトショップも独学で学びました。
そのお陰で、最近はあまりやっていないですが、デザインの仕事も出来るようになりました。
ネットが普及した現代では、ある程度の事は独学で習得できます。
何でもネットでググれば出てきますからね。
起業をしたら、事業で必要な事を、出来る限り全て自分でやってみて下さい。
そうする事で沢山の、経験・知識・ノウハウが得られ、今後の可能性がどんどん広がっていきます。
ちょっと覚えてきて、これは手間がかかるから、自分でやるのはマイナスだなと思ったら、外注すれば良いです。
従業員がいれば、任せましょう。
必要のない事であれば、やめてしまえば良いですし。
何をしていても、何があってもそこから学ぶ姿勢を忘れないで下さい。
マイナスに引っ張られると次へ進めません。
何事も経験、知識として捉える事によって、確実に一歩先へ進めるでしょう。
失敗は何よりの経験です。
もちろん辛い時もあると思います。
しかし学びが出来ないと、また同じ失敗を繰り返してしまいますよ。
学ぶ姿勢のある方は、日常の些細な事でも深く考え、学びを得ています。
ネットで何でも解決しようとする方が多いなと思いますが、自分で経験した事と、聞いた事では理解の質が雲泥の差です。
考える事は疲れる事ですが、それを上回る興味、なんで?という好奇心を持つ事ができれば、楽しくなってきます。
起業をすると、会社員の方より多くの経験値を貯める機会に恵まれます。
ただそれを経験値と取るか、失敗と取るかはあなた次第です。
冷静な思考を保つ為に、健全な精神と、健全な肉体の維持も大切です。
自分を大切に、周りの人を大切にして信頼を築いていきましょう。
結局の所、これに尽きます。