こんにちは。ミタロウです。
今日はWordpressのデータベースの作り方を各サーバーで解説します。
データベースって何?
WordPressは大まかに説明するとデータベースとファイルの二つで構成されています。
データベースには、固定ページや投稿ページの記事やプラグイン、テーマなどの設定が保存されています。
ですので絶対になくてはならないものですし、大切な財産(記事など)が保管される場所となるので、日頃からしっかりとバックアップも取りましょうね。
BackWPupの使い方【WordPressバックアップのやり方】
データベースは各サーバーでWordpressのインストールをした時に自動で作成されるのですが、Wordpressサイトのサーバー移行(引越し)の際は、自分で作成する事になります。
また、自分でデータベースを作ることによって、「データベース名」「ユーザー名」「データベース用パスワード」を自分で把握できるというメリットもあります。
そんなに難しくない作業なので是非覚えましょう。
では早速やってみましょう。
エックスサーバーの場合
サーバーパネルにログイン後、MySQL設定をクリック。
MySQLユーザ追加をクリックして、MySQLユーザIDを入力。
なんでも大丈夫ですが、自分で管理しやすい名前にしておくといいと思います。(ここではsampleと入力。)
次にお好きなパスワードを入力して確認画面へ進むをクリック。
確認画面になるので追加するをクリック。
これでユーザーの追加は完了しました。
次はデータベースの作成です。
先ほどのMySQL設定画面でMySQL追加をクリック。
MySQLデータベース名を入力。
こちらもなんでも大丈夫ですが、自分で管理しやすい名前にしておいて下さい。
次に確認画面へ進むをクリック。
追加するをクリック。
これでユーザーとデータベースは作成できたのですが、このままだとアクセス権所有ユーザーが登録されていないので、データベースを使用することが出来ません。
ですので、MySQLデータベースのユーザー登録を行う必要があります。
MySQLデータベースのユーザー登録
MySQL設定画面の「MySQL一覧」で先ほど作ったデータベース名のアクセス権未所有ユーザから、先ほど作ったMySQLユーザをドロップダウンメニューから選び、追加をクリック。
以上でエックスサーバーでのデータベース作成は完了です。
mixhostの場合
mixhostのマイページにログインしてMySQL Databasesクリック。(下の1枚目の写真)
cPanelからでも大丈夫です。その場合も同じようにMySQL Databasesクリック。(下の2枚目の写真)
(マイページ)
(cPanel)
新しいデータベース名を入力。
なんでも大丈夫ですが、自分で管理しやすい名前にしておいて下さい。(ここではsampleと入力しました。)
次にデータベースの作成をクリック。
これでデータベースは作成されました。
データベースを動かす(管理する)ためにはMySQLユーザーの作成、登録も必要になります。
MySQLユーザーの作成・登録
先ほどデータベースを作成した画面を下にスクロールすると、「MySQLユーザー 新しいユーザーの追加」と出てきます。
ユーザー名を入力し、パスワードを入力したらユーザーの作成をクリック。
(ユーザー名は管理しやすい名前がいいと思います。ここではtestと入力。)
MySQLユーザーが作成されました。
最後にMySQLユーザーを先ほど作成したデータベースに登録、紐付け(追加)します。
先ほど「MySQLユーザー 新しいユーザーの追加」の画面の少し下にスクロールすると「ユーザーをデータベースに追加」と出てきます。
作成したユーザーとデータベースをドロップダウンメニューから選んで追加をクリック。
ユーザー権限の管理画面になります。
すべての権限にチェックを入れて変更をクリック。
画面右上に成功と出てきたら無事すべての作業完了です!
ロリポップの場合
まずロリポップのユーザー専用ページにログインします。
サーバーの管理・設定からデータベースをクリック。
データベースの「作成」をクリック。上と下に二つ作成ボタンがありますが、どちらも同じなのでどっちでも大丈夫です。
こういうのってA型の僕からすると少し気になりますw
何で二つあるんだろ〜?って。たくさんデータベースがある時にスクロールした後でも作成できるようにとかなんでしょうけどね。
データベース名を入力。
なんでも大丈夫ですが、自分で管理しやすい名前にしておいて下さい。(ここではsampleと入力しました。)
次に接続パスワードを入力して作成をクリック。(接続パスワードはユーザー専用ページログインパスワードではありません。新たにここで作成するデータベースのパスワードです。)
これにてデータベースの作成は完了です!
データベース名、データベースホスト、ユーザー名が以下のように確認できると思います。
さくらインターネットサーバーの場合
まずサーバコントロールパネルにログインします。
次にデータベースの設定をクリック。
データベースの新規作成をクリック。
データベース名を入力。
なんでも大丈夫ですが、自分で管理しやすい名前にしておいて下さい。(ここではsampleと入力しました。)
次に同意するにチェックしてからデータベースを作成するをクリック。
接続用パスワードは「〜は設定済み」となっている場合、契約時に送られてきたメール([さくらのレンタルサーバ] 仮登録完了のお知らせ)に記載されています。
「〜は設定済み」となっていない場合、任意のパスワードを入力して下さい。
以上でさくらインターネットサーバーでのデータベースの作成は完了です!
以下のようにデータベースが作成されたのが確認出来ると思います。
お疲れ様でした。