メリークリスマス!ミタロウです。
今日はエックスサーバーの自動バックアップ復元方法を解説します。
この記事を読めばエックスサーバーで自動バックアップからWordpressサイトを復元出来るようになります。
以前サーバー移行の際に間違えてバックアップをとる前にドメインを削除してしまい、データが消えてしまって絶望的な経験をしました。
その時はエックスサーバーの自動バックアップ機能のお世話になり、なんとかなったのですが、それ移行はバックアップの鬼となり、日頃から自分でもしっかりとバックアップをとるようになりました。
今となってはいい勉強になりました。
でも皆さんは、そんな嫌な経験をしなくても済むようにバックアップ設定は最初にしておきましょうね。
WordPressサイトを作ったらBackWPupをインストールして設定してしまえば後は勝手に自動でバックアップし続けてくれます。
-
-
BackWPupの使い方【WordPressバックアップのやり方】
Wordpressサイトを自動バックアップしてくれる便利なプラグイン「BackWPup」の使い方を解説します。最初に一度設定してしまえば後はほったらかしでも大丈夫です。有料のバックアップソフトが多い中、BackWPupは無料で使えます。
続きを見る
エックスサーバーの自動バックアップデータ引き渡し
エックスサーバーの場合、データの引き渡し(バックアップデータをもらう)には手数料がかかります。
サーバー領域データ (ファイルの事です。)… ご指定の日のWeb・メールデータ(税抜10,000円)
MySQLデータベース (データベースの事。)… ご指定の日の特定のデータベース1つ※(税抜5,000円)
※【過去7日分までのMySQLデータベースの復元】であれば無料!
ですが、使い方に注意があります!以下を参考にして下さい。
復元したいのは(1)おかしくなった表示、レイアウトですか?
それとも(2)消えてしまった投稿記事ですか?
(1)であればファイルの復元で元に直ります。
(2)の場合はデータベースの復元で直ります。
どちらも復元したい場合は、両方復元する必要があります。
では行ってみましょう。
・Xserverアカウント(旧インフォパネル) へログインします。
下の方に「バックアップデータお申し込み」とあるのでクリックして下さい。
以下のような画面になるので、バックアップしたいデータを選択して「お申し込み」をクリック。
データベースなら「MySQLデータベース」
ファイルデータなら「サーバー領域データ(Web・メール)」です。
バックアップしたい「対象のサーバー」を選択し、必要なバックアップデータの日付を選択したら「お申し込み内容の確認・料金のお支払い」をクリックし、希望のお支払い方法にて決済して下さい。
データベースの場合は「対象のデータベース名」も選択して下さい。
エックスサーバーの自動バックアップされる頻度は1日1回(毎日)、時間は深夜から早朝という事なので、欲しいデータは一日、二日前の日付にしておくといいと思います。
-ファイルデータ-
-データベース-
【過去7日分までのMySQLデータベースの復元】であれば「バックアップデータお申し込み」からではなく、サーバーパネルの【MySQLバックアップ】から復元すれば無料になります。
Xserver アカウント画面(旧インフォパネル)からだと有料になってしまうので注意して下さい。
「自動バックアップから復元」のデータベースから、対象のデータベース名を探し、その横の「対象の日付」を選んで復元をクリックするだけです。
エックスサーバーの自動バックアップ復元方法
バックアップデータは48時間以内にbackupというフォルダでデータが引き渡されます。
「home/サーバーID/backup」
FTPソフト等を使ってフォルダごとダウンロードして下さい。
FTPソフトの各サーバーへの接続方法、使い方はこちらの記事を参考にして下さい。
Cyberduckが無料ですし使いやすいです。
-
-
FTPソフトとサーバーを接続する方法【CyberduckとFileZillaの使い方】
FTPソフトの使い方(接続方法)をCyberduckとFileZillaで解説します。各サーバーでの解説有り【エックスサーバー、mixhost、ロリポップ、さくらインターネット】
続きを見る
ファイルデータの場合
復元したいドメインのドキュメントルート(公開フォルダ)へダウンロードした必要なファイルを全てアップロードして下さい。
(データベースのファイルは除く。)
このサイト【mitanote.com】の場合、先ほどダウンロードした「backup」の中にあるバックアップした日付のフォルダ「20191225」の中を開くとドメイン名のフォルダ「mitanote.com」があると思います。
「mitanote.com」のフォルダごとアップロードしてもいいですし、必要な部分だけアップロードしても大丈夫です。
・プラグインエラーの場合は「ドメイン名のフォルダ」→「public_html」→「wp-content」の中にある【plugins】をアップロード、もしくは上書きアップロード。
・テーマ(テンプレート)のカスタマイズなどで出たエラーの場合は「ドメイン名のフォルダ」→「public_html」→「wp-content」の中にある【themes】をアップロード、もしくは上書きアップロード。
・色々しっちゃかめっちゃか、あるいはファイルが消えてしまった場合は復元したいドメイン名のフォルダごとアップロードして下さい。
Cyberduckなら簡単。
ドキュメントルートへドラッグ &ドロップするだけです。
データベースの場合
サーバーパネルからphpmyadminにログインし、復元したいデータベースを選択。
phpmyadminのログイン方法がわからない方はWordPressのサイトを別のサーバーに移行する方法【プラグイン不使用】を参考にして下さい。(phpMyAdminのログイン方法の箇所へ飛びます。)
どのデータベースかわからない場合は「wp-config.php」というデータファイルに情報が記載されています。
「wp-config.php」を開いたら、Macなら「command+F」、Windowsなら「Ctrl+F」でdefine( 'DB_NAME'とページ内検索をかければ出てくると思います。
データが残っているようでしたら、一度中身を空にしてクリアな状態に戻してあげましょう。
「すべてにチェックする」にチェックして「空にする」をクリック。
次にダウンロードしたデータベースファイル「○○○.sql」をインポートします。
画面上の真ん中の辺りにある「インポート」をクリックすると以下のような画面になります。
「ファイルを選択」でダウンロードしたデータベースファイル「○○○.sql」を選択し、実行をクリックすれば復元完了です!
【過去7日分までのMySQLデータベースの復元】の場合は、先ほどのサーバーパネルからの操作のみでバックアップされたデータの復元までやってもらえるので簡単でいいですね。 無料ですし^ ^
巷はクリスマスモード。
僕は昨日Freixenet(フレシネ)のロゼスパークリングを飲みました。あれは飲みやすくて美味しいですね。
ローストチキンも一羽買って食べたのですが、骨の部分をダシにして今朝塩ラーメンを作りました。
コラーゲンたっぷりでめちゃウマでした^ ^
ラーメン屋もやれるかもw
お疲れ様でした。
良いクリスマスを☆